記事のアーカイブ
2015年夏合宿報告
2015年10月23日 11:51
とうとう我々東京学芸大学にも秋がやってきました。大変遅くなってしまい申し訳ありませんが、ここで夏合宿のご報告をさせていただきます。今年の夏合宿は昨年度の湯河原から変更し、千葉県白子海岸で行いました。参加者は学部1年生6名、2年生4名(1名途中離脱)、3年生4名(2名途中参加)、4年生1名。さらに、現在京都大学大学院に所属する岡久さん、東京学芸大学大学院に所属する小林さんの両名と顧問である白勢彩子先生にもご参加いただきました。今回のテーマは、自分の研究・発表に向けた準備ということで、分野のグループごとに協力しあいながら発表準備や議論が行われました。初日は主に2年生が発表。夜には、院生のお二方がそ
5月18日(月)、6月1日(月)の発表のレビューを書きました。
2015年07月04日 00:22
更新が遅くなり、申し訳ありません。確認よろしくお願いします。5月18日(月)、6月1日(月)塚本 【レビュー】中嶋香緒里(2003)「書き分け課題における学習者の相手意識と言語的調整」
5月18日(月)、6月1日(月)塚本 【レビュー】中嶋香緒里(2003)「書き分け課題における学習者の相手意識と言語的調整」
2015年07月03日 23:21
更新が遅くなり、申し訳ありません。5月18日、6月1日の発表のレビューです。 昨年から敬語に興味を抱き、自分なりに関連する論文や文献などを読んでいく中で、中嶋(2003)と出会いました。論文は、中学生、高校生を対象に「国際交流会の招待状」を、①同年代の日本人、②同年代の外国人留学生、③他校の教師、の三種類の相手に向けて書く、という課題を行ない、それぞれの書き分けの特徴を見ていくというものでした。私が最初に敬語に興味を抱いたのも、相手の年齢や親密度、状況等によって、使用する敬語にはどのような変化が見られるのか、という疑問からであり、この論文はその疑問の答えに迫れるのではないかと考え、今回の発表
5/25(月)、6/8(月)の発表レビューを更新しました。
2015年07月01日 11:21
遅くなりました。ご確認ください。5/25(月)、6/8(月)野上【レビュー】延与由美子(2012)「若い世代の尊敬語・謙譲語使用意識とジェンダーに関する一考察」
5/25(月)、6/8(月)野上【レビュー】延与由美子(2012)「若い世代の尊敬語・謙譲語使用意識とジェンダーに関する一考察」
2015年07月01日 10:42
大変遅くなってしまい、申し訳ございません。前年度から若い世代(特に生徒)の敬語使用について興味を抱いていました。前年度用いた大石初太郎の論文で、性差について考察されていたことからこの観点からも考えてみたいと思い、「敬語×ジェンダー」のフィールドで勝負したいと考えました。しかし、このフィールドの研究はされつくしているのかする意義を見いだせないのかわかりませんがほとんどなされておらず(主観です)、一度触れてみたいと思い延与氏の論文を取り上げた次第です。延与氏の調査は、「ロールプレイ」という手法をとっています。自分が敬語を使用すべきある場面に遭遇した時に発する言葉と、自分が異性だった時に同様の場面で
5/18(月)と6/1(月)の発表のレビューの更新を行いました
2015年06月30日 22:59
遅くなって申し訳ございません。方言についての発表を行っています。5/18(月)相澤正夫(2012)『方言意識の現在を捉える─「2010 年全国方言意識調査」と統計分析─』6/1(月)方言・標準語の使い分けに関する調査と考察です。ご確認の程よろしくお願いいたします。ことば実践研究会 2年 岩根善之
5/18(月)相澤正夫(2012)『方言意識の現在を捉える─「2010 年全国方言意識調査」と統計分析─』 岩根【レビュー】6/1(月)方言・標準語の使い分けに関する調査と考察
2015年06月30日 22:33
更新が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。5/18、6/2の発表のレビューです。まず今回の発表では、方言に対する意識がどのように変化してきているかを調査・分析していこうと思一週目の発表では、相澤正夫(2012)『方言意識の現在を捉える─「2010 年全国方言意識調査」と統計分析─』を用いての要約発表を行いました。この論文では、「2010 年全国方言意識調査」の結果を、’クラスター分析法’と’潜在クラス分析法’という二つの方法を用いて分析・考察がされていました。二週目の発表では、先ほどの相澤正夫(2012)の論文と、徳川宗賢・真田信治...
5月25日、6月8日の発表レビューを更新しました。
2015年06月29日 05:54
引き続き文章読解についての発表を行っております。ご確認をよろしくお願いいたします。
5/25(月)・6/8(月) 矢野 【レビュー】 立川和美(1989) 「中心文およびトピックセンテンスに関する再考察―中核文設定の提案―」
5/25(月)・6/8(月) 矢野 【レビュー】 立川和美(1989) 「中心文およびトピックセンテンスに関する再考察―中核文設定の提案―」
2015年06月29日 05:47
更新が遅くなってしまい申し訳ございません。5月25日、6月8日の発表のレビューです。
今回の発表も一年次、二年次に引き続き文脈読解力、文章の読解のプロセスを見ていくことを目標としており、一年次は要約文で用いられている語について、二年次は佐久間(1989)における残存認定単位について調査を行ってきました。今回は、〈文章の中で重要な文を見出す〉という点から、立川和美「中心文およびトピックセンテンスに関する再考察―中核文設定の提案―」(1989)を扱いました。
論文では、文と文章の間の単位である「文段」の中核的な情報をまとめる「中核文」を指摘する際には、反復表現・指示表現・叙述表
4/27(月)岡の発表レビューをブログにて更新しました。
2015年04月30日 19:33
確認お願いします。4/27(月) 岡【レビュー】句読点から読み直す「ごんぎつね」
アイテム: 61 - 70 / 125