記事のアーカイブ
10/24,11/7 長谷川亮太 レビュー 「やわらげ」について 文章理解における一貫性の把握
2017年01月17日 12:16
秋学期の発表では知識や理解を深めるという方針で 婉曲表現における「やわらげ」の機能 と 文章理解における「一貫性」の把握 について発表致しました。婉曲表現においてはそもそもの根底からの理解が足りず、何をもって婉曲表現とするのか。その判断基準や実際に婉曲としての表現であっても「やわらげ」の機能を有していないのではないか。など様々な点で疑問が残る形になってしまいました。得られたものとしては定義や基準をしっかりと設けることの必要さ、多くの論文をあたり批判的にみれるだけの知識を有しておく。ことだと実感致しました。文章理解における一貫性の把握についてはフロアで発表時に論文と同じ調査をさせていただき、より
10/24,11/7 長谷川亮太 レビュー 更新しました。
2017年01月17日 02:45
よろしくお願いいたします10/24,11/7 長谷川亮太 レビュー 「やわらげ」について 文章理解における一貫性の把握
12/26(月) 田中 【レビュー】更新しました。
2017年01月09日 17:47
よろしくお願いします。12/26(月) 田中【レビュー】徐璐(2014)「日本語の敬語使用とポライトネス」
12/26(月) 田中【レビュー】徐璐(2014)「日本語の敬語使用とポライトネス」
2017年01月09日 17:38
田中です。12/26の発表について報告させていただきます。夏合宿では、人を怒らせずに自分の意見を通す方法について発表を行い、その中で見られた、敬語とポライトネスを別物とする考えに疑問を持ちました。そこで今回は、徐璐(2014)「日本語の敬語使用とポライトネス」を参考に敬語はポライトネス理論に当てはまるのかということについて発表を行いました。徐璐(2014)「日本語の敬語使用とポライトネス」は日本語の敬語をポライトネス理論に当てはまらないとする主張として、以下の三つを挙げています。・ポライトネス理論のフェイスの概念は相手の負荷の軽減や行為の自由に価値を置くが、日本語は対人関係の認識に価値を置
11/28.12/12(月)野上【レビュー】更新しました。
2017年01月09日 13:53
宜しくお願い致します。11/28.12/12(月)野上【レビュー】語種におけるジェンダーイメージ調査
11/28.12/12(月)野上【レビュー】語種におけるジェンダーイメージ調査
2017年01月09日 13:27
野上です。更新が遅れてしまい申し訳ございません。秋学期の発表では、「語種」に着目したジェンダーイメージ調査を行いました。春学期も同様の調査を行ったのですが、その際に分析方法についてのご指摘をいただいたことや、そもそも調査段階での質問内容に改善の余地が見られたことなどもあり、適切なデータ処理についてなどの知見を深める必要性を感じました。今回の一回目発表をむかえるに当たり、春学期に行った発表と類似の研究論文を見つけました。菊地悟(1992)「大学生の語種イメージ(1)-数量化第Ⅲ類による解析の試み」です。今回は前述論文をもとに発表を行うこととしました。発表としては、2回目の分析説明に時間を割いてし
11/21.12/5(月)河本【レビュー】更新しました。
2017年01月07日 12:07
秋学期での発表を更新しました。よろしくお願いいたします。11/21.12/5(月)河本【レビュー】依頼談話における談話構造の日韓対照研究予備調査2回目
11/21.12/5(月)河本【レビュー】依頼談話における談話構造の日韓対照研究予備調査2回目
2017年01月07日 11:57
河本です。秋学期に行った発表の報告をさせていただきます。 春学期に一度柳(2012)をトレースした実験を行ったが、その発表を通していくつかの課題を確認することができた。2回目の発表で再び予備調査を行うため、それにむけて以下の3つ課題の明確化とその解決に1回目の発表を充てた。
①被依頼者役(実験協力者)に「依頼を承諾するように」という指示を出すことで、自然会話とは違う流れを追う談話となってしまっているのではないか。 柳(2012)では、日本人は依頼されたら条件などを確認するよりも先にまず承諾する、という分析結果となっていた。しかし、その要因は調査方法に在り、上記のような指示を受けることで、依頼
【スタッフ紹介】更新しました!
2016年10月24日 03:36
新たに新入生を加え、スタッフ紹介を更新いたしました!是非ご覧ください。
10/11(火)国語研見学報告
2016年10月21日 08:14
去る10/11(火)に、東京都立川市にある「国立国語研究所(NINJAL)」にお邪魔しました。参加したのは、4年1名・3年2名・1年5名と顧問である白勢先生です。見学と言われて参加したのですが、普段見たことないようなものや初めて知った話など大変貴重な経験になり、「見学」以上のものを吸収して持ち帰ることができました。また、物的にも色々と持ち帰らせていただきましたので、諸々大切に使いたいと思っております。来年も同様の見学をさせていただけるよう、ゼミでの活動に更なる磨きをかけていかねばならないと感じました。最後になりますが、お忙しい中施設案内をしてくださった大島様、PPTを用いてコーパスの説明を大変
アイテム: 21 - 30 / 125