2014.8.1~3 夏合宿に行ってきました!

2014年08月10日 15:52

 8月1~3日に、合宿に行ってきました!場所は、神奈川県の湯河原市です!

1年生11名、2年生4名、3年生3名、4年生3名に加え、留学生さんと院生さんそれぞれ1名ずつ、そして顧問の白勢先生(とお子さんおひとり)にご参加いただき、計25名で、海のすぐ近くのお宿にお世話になりながら、発表に勤しんだり、ゼミ員同士の仲を深め合ったりしてきました。

 発表は1,2年生混合のグループ3つと3年生3人がそれぞれ行いました。1,2年生は、『言語学のしくみ』(町田健 2001年11月発行)を読み込み、各班が担当の章を要約し、本に載っている問題の解答を考えて発表しました。3年生は、卒業論文の準備として、今までどんなことを行ってきたか、夏休みをどのように利用するか等を発表しました。

日程は以下の通りです♪

○1日目

 ~14:30海水浴

 15:00チェックイン

 16:00発表【1,2年 1章】

 18:00ごはん

 19:00発表【2章】

 21:00おふろ

 22:30岡久さん主催勉強会

○2日目

 7:30ごはん

 8:30発表【3章】

 12:00ごはん

 14:00発表【4章】

 16:00おやつ・休憩

 17:00発表【3年生2名】

 18:00ごはん

 19:00花火

 20:00おふろ

 22:00コンパ

○3日目

 7:30ごはん

 8:30チェックアウト

 9:00発表【5章、3年生1名】

 12:00解散

 1日目は、湯河原海水浴場で海に入ってから、チェックインしました。そして、1章「言語学は何をやるのか」,2章「言語学の考え方」の発表を行いました。夕食・入浴ののちに、院生の岡久さんから、認知言語学をテーマに発表頂きました。2日目は、3章「音と単語のしくみ」,4章「文法と意味のしくみ」の発表と、三年生2名から卒論についての発表がありました。夕食・入浴後は、花火とコンパを行いました。3日目は、5章「言語と人間」の発表と三年生1名の発表を行い、記念撮影をして合宿を閉じました。

 3日間を通して、1,2年生は言語学の様々な側面に触れ、まだまだ自分たちの知らないことがたくさんあることを知るとともに、興味のある分野を見つけるきっかけとできたのではないかと思います。3年生は、卒業論文の準備として、今後やらねばならないことにアドバイスをもらい、それをもとに夏休みにより有意義な活動ができるのではないでしょうか。そして4年生を含めた参加者全員が、普段見られないゼミ員の一面を見たり、聞けない話を聞いたり、学びを深め合ったりできました。大変有意義な合宿になったと思います。ここでの成果を、今後の活動や来年の合宿につなげていくことも大切なことだと思いますので、ゼミ員一同今後も精力的に活動してまいります。